
熊本地震[2016年(平成28年) 4月14日(木)21:26, 4月16日(土)1:25]の早期復興を祈り
東日本大震災[2011年(平成23年) 3月11日(金)14:46:18] 忘れず ともに歩む
第一公報社は、全国連合小学校長会機関誌『小学校時報』発行所等として、昭和27年より教育出版に従事しています。
各種校長講話集は、長年にわたり、特に好評を頂いております。
校長の講話は、子どもや教師の心を揺さぶり、その学校の全教育活動を方向付け躍進させていく原動力にもなります。
弊社書籍が、よりよい学校教育・経営への一助となれば幸いです。
『小学校時報』『教育研究シリーズ』『全国特色ある研究校便覧』のご注文も書籍案内とご注文のページ等で承っております。
お知らせ
令和5年度(2023年度)『小学校時報』の価格は下記となります。
年間購読料(送料含む)
・一括送誌の場合: |
税込3,708円 |
(同一住所に2部以上送誌) |
・各校別送誌の場合: |
税込3,888円 |
『小学校時報』送付先等変更受付について [2021.12.20]
令和4年度(2022年度)分から連絡用ハガキでの受付を廃止させていただきます。
変更は
『小学校時報』送付先等変更ページのメールフォーム等からお願いいたします。
※メールでのファイル添付(Excel)やFAXによる受付方法も上記ページで案内しております。
弊社ホームページをセキュリティ強化のため通信暗号化(常時SSL化)しました [2021.12.9]
それに伴いホームページアドレスが下記のように変更となりました。
新:https://d1k.biz(http: → https: に変更)
旧:http://d1k.biz
※旧アドレスでアクセスされても新アドレスに自動転送されるようにしております。
2019年10月1日以降の書籍価格と送料について
- 消費税率改定に伴い税込定価を変更いたしました。本体(税抜)価格には変更はございません。
- 運送料高騰のため、一部書籍送料(税込 国内)を100円から150円に変更させていただきました。
※なお、全国の書店・ネット書店等でもご注文いただけますので、併せてご利用ください。
 |
ことばで育てる かきくけ校長講話読本
大内敏光 著
|
詳細目次 |
電子書籍発売日2022年12月2日
(初版2000年4月 180ページ ※電子書籍ストアによりページ数異なります)
 |
校長日記 「小技」で勝負
森本良孝 著
B5横判 36ページ 定価550円(税込) 送料150円 |
詳細目次 |
 |
明日を創る学校経営V
校長の力は『対応力』で決まる
早稲田大学教職大学院客員教授/開智国際大学教育学部准教授/前全連小機関誌編集委員会委員長
遠藤真司 著
B5判 29ページ 定価440円(税込) 送料150円
ISBN 978-4-88484-333-5 C3037 |
詳細目次 |
 |
明日を創る学校経営U
校長の力は『書く力』で決まる
早稲田大学教職大学院客員教授/開智国際大学教育学部准教授/前全連小機関誌編集委員会委員長
遠藤真司 著
B5判 24ページ 定価305円(税込) 送料150円
ISBN: 978-4-88484-332-8 C3037 |
詳細目次 |
|
 |
校長職において「話す」と共に、「書く」機会の多さはご多分に洩れません。「文は人なり」との人間力アップの意味からも、校長の「書く力」を究める一助にと、元校長の経験から生まれた実用書。
電子書籍版下記の電子書籍ストアなどからご購入ください。
Kindle(アマゾン) 楽天kobo
Apple Books
(価格は各ストアにてご確認ください)
|
 |
明日を創る学校経営T
校長の力は『話す力・聞く力』で決まる
早稲田大学教職大学院客員教授/開智国際大学教育学部准教授/前全連小機関誌編集委員会委員長
遠藤真司 著
B5判 20ページ 定価305円(税込) 送料150円
ISBN: 978-4-88484-331-1 C3037 |
詳細目次 |
|
 |
校長として多忙な毎日の中で何を大事にしていくか。
「言葉の力」である。
校長の言葉一つで教職員は変わる。
話を聞くその姿勢に信頼が生まれる。
難しきことを分かり易く
易きことを深く
深きことを面白く
電子書籍版下記の電子書籍ストアなどからご購入ください。
Kindle(アマゾン) 楽天kobo
Apple Books
(価格は各ストアにてご確認ください)
|
 |
開校百周年・校舎改築までの思いを込めて−校長講話・学校だより−
元東京都世田谷区立駒沢小学校長 伊東公章 著
[電子書籍] 192ページ 価格は下記の各電子書籍ストアにてご確認ください。
※ディスプレイの大きな端末で読むことに適しています。文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 |
 |
平成の学校歳時記 −続 日本の学校のチカラ−
帝京大学教職大学院教授/全国連合小学校長会顧問
向山行雄 著
A5判 338ページ 定価2,420円(税込) 送料300円 |
詳細目次 |
|
 |
そもそも学校という空間は牧歌的なところである。
歳時にひたり悠久の時間の流れに身を任せる。
多くの日本人は自らの学校体験を懐かしさと少しのはかなさとともに思い出す。
歳時記というややレトロな書名にしたのは、学校が本来もつべき牧歌性への憧憬からである。
学校は人でもつ。学校は人が出会い常に勉励し、佳き教師、佳き保護者となる。佳き学校となれ。 |
【目 次】
- 学校歳時記 ー春から冬への1年間の景色ー
- めざせ教育管理職 ー冬から秋への1年間の修業ー
- 変化する社会と教師
- 変化する社会と学校
|
 |
平成の学校づくり −日本の学校のチカラ−
帝京大学教職大学院教授/元全国連合小学校長会長
向山行雄 著
A5判 204ページ 定価2,200円(税込) 送料200円 |
詳細目次 |
|
 |
「平成の校長学」とは打算的方途でなく、自分のもてるチカラを使って局面を改善する方途。スクールリーダーが大局観をもってぶれず経営観を磨く一助とならんことを願い。 |
【目 次】
- 危機に備える
- 教育資源を生かす
- 投資対効果を実現する
- 日本の教育を提言する
- 学校のブランド力を高める
- 戦略的思考として発信する
|
直販限定 特価『向山行雄の学校経営術セット』
上記2点の好評書『平成の学校歳時記』『平成の学校づくり』のセット
直販限定特価4,000円 送料無料(個別で揃えると4,620円) |
 |
校長解任 Before&After 教職キャリアアップ
元全国連合小学校長会長/元千代田区立麹町小学校長 角田元良 著
A5判 172ページ 定価1,650円(税込) 送料200円 |
詳細目次 |
|
 |
20代〜各年代の教職に於けるキャリアアップ。
校長職に就く前と後、各年代でしてきたこと、しておきたいことを、経験知から語る。 |
【目 次】
- 50代のキャリアアップ 人生は後半が面白い
- 20代のキャリアアップ 駆けだし教師は子どもの声を聴け
- 30代前半のキャリアアップ 自分の可能性に挑戦するとき
- 30代後半のキャリアアップ 限界に挑む
- 40代前半のキャリアアップ 専門家への道を開け
- 40代後半のキャリアアップ いばらの道を切り拓け
- 60代以降のキャリアアップ 人生これからが面白い
- 中央教育審議会との関わり 朝食を学校で
- 全国研究大会の舞台裏・表 全国連合小学校長会長の仕事
- 『小学校時報』巻頭言 ネタ探し
- 河合隼雄文化庁長官との対談 心をはぐくむ 新春対談
|
 |
子どもの教育と大人の役割
〜校長のささやき〜
元公立中学校長 大北温通 著
A5判 454ページ 定価2,546円(税込) 送料200円 |
詳細目次 |
|
 |
教育改革全盛期の時代、その時代に翻弄されず、本質を見失わないことを信条に、子どもたちと向き合ったある公立中学校長の「教職人生回顧録」。 |
【目 次】
- 学校生活
- 生徒(生活)指導
- 社会の変化と教育の変遷
- 学校の防災・防犯教育
|
 |
教育研究シリーズ第61集(最新版)
『「令和の日本型学校教育」の構築を目指す学校経営T』
全国連合小学校長会 編
A5判 220ページ 定価1,986円(税込) 送料300円 |
詳細目次 |
|
 |
2023年度最新版第61集は、「個別最適な学び」「協働的な学び」「コロナ禍」「GIGAスクール構想」「人権教育」「教職員の経営参画」「働き方改革」「学校規模縮小化」など、
今日的課題への知の指針となる学校現場からの提言・実践事例を収載。 |
【目 次】
序 章: |
「令和の日本型学校教育」の構築を目指す学校経営への提言 |
第1章: |
新しい時代の教育施策に即応する学校経営 |
第2章: |
新しい時代の特色ある学校づくりを推進する学校経営 |
第3章: |
今日的な経営課題に挑む学校経営 |
|
 |
教育研究シリーズ第1集(復刻版)
『事例集 経験の生んだ校長学』
全国連合小学校長会 編
A5判 404ページ 定価2,200円(税込) 送料300円 |
内容案内 |
|
![[復刻版] 教育研究シリーズ第1集](img/ph_series01.jpg) |
校長先生が小学生の時の校長先生の立ち姿がここに。
今はどう変わり、どう変わらなかったかを読み解く。 |
半世紀前の先輩校長の赤裸々な珠玉の記録130篇。
これは知っていてよかった。
これを知らないで不利をこうむった。
これだけは知っていて欲しい。
との切なる願いを込めて編集された昭和37年(1962年)刊の名書が今よみがえる。
※当時の活版印刷の本文文字で復刊。
|
 |
教育研究シリーズ第50集 記念号
『知識基盤社会における学校経営』
全国連合小学校長会 編
A5判 238ページ 定価1,980円(税込) 送料300円 |
詳細目次 |
|
 |
『教育研究シリーズ』は、全連小が昭和37年から累年編集刊行の叢書。
常に教育の基本に関わる問題を見据え、今日的課題解決のための実践論文集として、全連小会員の学校経営と教育の充実向上に大きく寄与しつつ第50集を迎えた。 |
【目 次】
|
 |
令和4・5年度版『全国特色ある研究校便覧』
全国連合小学校長会 編
A5判 156ページ 定価998円(税込) 送料150円 |
詳細目次 |
|
 |
全国に先駆けて先進的な研究実践を重ね成果を収めている233校の経営実践を紹介。
全国から推薦された創意と熱意のある研究校を観点別に収録した研究交流の案内書。 |
【観 点】
- 学校経営(「生きる力」を育む学校経営 ほか)
- 教育課程(教育目標の具現化 ほか)
- 教育活動(思考力・判断力・表現力の育成 ほか)
- 施設・設備・教育環境(学校図書館・ICT環境 ほか)
|
 |
学校ものかたり もの・ことの謂れを語る
日向野一生 著
新書判 128ページ 定価1,430円(税込) 送料150円 |
書評 |
|
 |
教育とは、不幸せにならないための最低限の知恵を授けることという。よって生業の業を授ける「授業」となる。俗的に言えば、人とのお付き合いのための「国語」があり、買い物でおつりを間違えないために「算数」があり、新たなる便利なものづくりのために「理科」があり、同じ過ちを犯さないために「社会」があり、笑顔のために「音楽」がある。先人の幸せになるための知恵が凝縮されているのである。その学び舎である「学校」というものを、もう一度見つめなおしてみたい。との思いからこの本を上梓するに至った。(「まえがき」より) |
【目 次】
- Part1 学校の始まりといま
小学校の誕生/学校の語源/寺子屋/よみ・かき・そろばん/最初の学校制度・「学制」/教育勅語/教育基本法/学校制度の変遷/入学式と卒業式/早生まれと遅生まれ/時間割/尋常小学校と国民学校/教科書の歴史/教師と教員/校長/職員会議/PTA ほか
- Part2 学校の仕組みとなかみ
教科/通知表/校章/校歌/校舎/校庭/教室/黒板/チャイム/教室の掃除/鉛筆/万年筆/謄写版/大学ノート/ランドセル/学生服/セーラー服/学生帽/遠足/修学旅行/運動会/万国旗/夏休み/冬休みと春休み/給食
電子書籍版下記の電子書籍ストアなどからご購入ください。
Kindle(アマゾン) 楽天kobo
Apple Books
(価格は各ストアにてご確認ください)
|
 |
詩文集 風のまなざし 〜子どもウォッチング〜
元東京都府中市教育委員会教育長 新海功 著
A5判 390ページ 定価2,619円(税込) 送料300円 |
|
 |
「素直な目」「純真な心」から生まれる「子どもの心の良さ」を綴った心温まる“詩文集”(詩と教育助言)
子どもの姿を詩に託し、子にかかわる人への助言となす |
――――――――――
本文より
「そうじ」
ほうきではく少女
つくえをはこぶ少女
ぞうきんをしぼる少女
ふざけている者がいても
さぼっている者がいても
だまってそうじをしている
そんな少女を見るのが好きだ
掃除というと、すぐに鮮明に思い出す子がいる。教育実習時に出会った、この詩の少女である。
この詩の少女は、何故かみんなから「もっちゃん」と呼ばれていた。小柄で明るい子だったが、どちらかというと目立たない子だった。
ところが、掃除の時間のもっちゃんの活躍ぶりは、実に見事だった。
(中略)
掃除は、つまるところ、自分自身の心を磨いているようなものではないだろうか。雑巾で机の上を拭きながら、自分の心を拭いているといったことではないだろうか。確かにその場所や物をきれいにしてはいるが、それには自分の心をきれいにしているといった、精神的な面がある。
もっちゃんは、将来働き者のいいお母さんになると思った。掃除といえばお母さんという連想は、当時のわたしの貧弱な思考パターンを物語っているのかも知れないが、正直そう思った。
残念ながら、もっちゃんのその後をわたしは知らない。
|
 |
子どもたちのみえる風景 −おはよう校長 12年のあゆみ−
元千葉県八街市校長会長 林 修三 著
A5判 224ページ 定価1,980円(税込) 送料200円 |
書評 |
|
 |
教職の道をただひたすらに歩んで来た校長の学校経営言行録である『たより』『通信』を年次ごとに掲載した指導職・管理職必読の書 |

・ |
校長こそ最大の情報者であれ |
・ |
PTAの組織づくりと活性化 |
・ |
校長室からのメッセージ |
・ |
姉妹校交流が与えるものを信じて |
|
 |
教師への道 −若き先生へ伝えておきたいこと−
元東京都渋谷区立神南小学校長 米山節男 著
四六判 300ページ 定価1,980円(税込) 送料200円 |
書評 |
|
 |

・ |
教育の原点は[教師の力量] |
・ |
若い先生の指針となる本「学校とは」 |
・ |
先生への良い手引書であり教育学の入門書 |
・ |
具体的で問題解決に必要な箇所がすぐ見つかる教育実践の百科事典 |
・ |
新任校長、初任者研修にとっても貴重な管理職の活用書 |
・ |
先生への良い手引書であり教育学の入門書 |
・ |
若手教員には一からの基礎基本、ベテラン教員には歩みを振り返る自己点検に最適 |
|
 |
二学期制 【重版】
元東京都東村山市立化成小学校長 島村正勝 編著
(東京都公立小学校で初の導入校)
四六判 160ページ 定価1,650円(税込) 送料150円 |
書評 |
|
 |
2002年4月より、宮城県仙台市の全小・中学校で「二学期制」が導入された。
2003年度からの完全学校週五日制下、真のゆとりを生みだし、学力を保障する学習形態を作るための有効な一手段として「二学期制」がある。
都・公立の初導入小学校からの現場報告。
【目 次】
二学期制の導入
導入の契機と内容
- 「めあてカード」と三者面談
- 新しい評価
- 二学期制のメリット・デメリット
- 導入上の課題
- 「学級通信」からみる二学期制への対応(六年生)
二学期制Q&A
- なぜ、今、二学期制なのか
- 「新教育課程通信」Q&A(保護者へ)
- 課題への対応は?
- 通知表の改訂
- 学校の判断でできるの?
|